お葬式について考えているといろんな疑問が出てくると思います。
すごい初歩的なんだけど「お葬式って何日間するものなんだっけ?」とかね。
私の経験では2日間と言う認識があったんですが、実はそうでもないみたいですよ?
お葬式って何日間するものなの?
一般的なお葬式は2日間です。
亡くなった翌日にお通夜
亡くなった翌々日に告別式・火葬
が執り行われます。
亡くなった当日も含めると、3日間要することになります。
お葬式のプランによっては1日で済むものも
お葬式のプランによっては1日で済むものもあります。
例えばお通夜なしで
亡くなった翌日に告別式・火葬を行うプラン
もっとシンプルなものなら
お通夜、告別式を省いたプランもあります。
一般的にはお通夜と告別式が執り行われますが
絶対に両方しないといけないという決まりはありません。
お通夜や告別式を削ると、お別れの時間が短くはなってしまいます
その分、葬儀費用が抑えられるメリットがあります。
日数と費用と相談しながらお葬式のスタイルを決めればいいと思います。
注意!大手葬儀社で申し込むと必ず2日間になる
ここで一つ注意しておいてほしいことがあります!
大手葬儀会社にお願いすると必ず通夜、告別式を含めた2日間のお葬式になります。
大手葬儀社は自社で会場を持っています。
専属スタッフも潤っています。
だから通夜なしの小さなプランはそもそも用意していないんですね。
私の近所には平安祭典や公益社がありますが、どちらも通夜・告別式を前提としたお葬式プランのみでした。
通夜、告別式を省いたプランを検討している場合は
「小さなお葬式」のような葬儀サービスを利用するといいです。
葬儀サービスは自社で会場を持っていないので提携している会場で行うことになります。
会場規模は小さくなりますが、その代わりに通夜や告別式を省いたお葬式が可能です。
具体的言うと小さなお葬式には
■通夜なしの「小さな一日葬」
■通夜告別式なしの「小さな火葬式」
があります。
大手葬儀社ではできない小さなプランまで取り扱っているところが魅力
です。
式の流れや費用はHPに詳しくかかれているので一度覗いてみてください。
HPをみるだけじゃよくわからない!というあなたへ
もしもHPを見ただけでわかりにくい場合は、資料を送ってもらうこともできます。
私も正直ネットで見る限り、プランの違いやメリットはよくわかりませんでした。
でも手元に資料を送ってもらうとネットではわからなかった
- プランの違い
- 葬儀の流れ
- 価格
がよくわかりました!
他にもエンディングノートがもらえたり、
近所の葬儀会場を調べてもらえたり
無料とは思えない特典がいっぱいでした。
資料についてはこちらに写真つきでくわしくまとめているので
資料請求する前の参考にしてください♪