「家族葬」と聞くとどんなイメージをお持ちでしょうか?
家族や身近な人だけで執り行うのはもちろん、費用が安く済むといったイメージもあるのではないでしょうか?
実際、いろんな葬儀屋さんがアピールしている家族葬プランは
30万~50万円ほどで「安い」を売りにしているのも事実です。
でもフタをあけてみれば、100万円以上かかった~!とかそんな話もよくあることです。
そうです。
家族葬って実は思っている以上に高いんです!
目次
家族葬が思っている以上に高い理由
家族葬をすると最終的に高くなってしまう理由は
葬儀にかかる費用の内訳をみればわかります。
内訳は大きくわけて3つ。
それぞれの葬儀屋がアピールしているのは
①の葬儀費用の部分だけなんです!
実際に契約してみたら、飲食接待代やお布施が追加されて、100万円を軽く超えてしまう!
ってことが起きてしまうワケです。
40万円ではできない!家族葬の実際
では実際にどれだけの費用がかかるのか?
①の葬儀費用をのぞいた、②飲食接待代と③のお布施代を
家族葬の参列者を30名として計算してみました。
飲食接待代にかかる費用
■通夜ぶるまい
5,000円×30名分=150,000円
■精進落とし
5,000円×30名分=150,000円
食事代だけで30万です!
さらにアルコールやソフトドリンクなどの飲み物代もかかります。
瓶ビール(600円)×20本=12,000円
日本酒(500円)×10本=5,000円
ウーロン茶(300円)×15本=4,500円
オレンジジュース(300円)×5本=1,500円
通夜ぶるまい、精進落としでそれぞれのドリンク代がかかると46,000円です。
食事代とドリンク代をトータルすると346,000円!
これだけでもだいぶお金がかかるんです。
お布施にかかる費用
読経料・戒名料 400,000円
お車代 5000円
初七日 30,000 円
お布施のトータルは
435,000円
家族葬40万円のプランで申し込んだとしても
飲食代やお布施を合わせると
全部で118万円かかることになるんです!!!
まだまだ追加される!家族葬プランに含まれていないものがある!
これで終わりではありません。
実は葬儀費用40万円に含まれていないものがあるんです!
例えば。。。
会館使用料や安置室使用料、司会進行などの運営スタッフ費用。。。
目に見える物品ではないので、つい見落としがちですが実はコレがものすごく高いんです!
それぞれの相場は
会館使用料 約100,000円
安置室使用料 約30,000円
司会進行運営スタッフ 約50,000円
もしも家族葬プランに含まれていない場合はオプション扱いになり、追加で払わないといけないんです!!
全部合わせると総額1,361,000円!
最初イメージしていた40万円からは程遠い金額になってしまいました。。。
家族葬は高い!費用に失敗しないためには?
家族葬の費用に失敗しないためには
プランにどんな内容が含まれているのかを確認することです!
私が一番安心しておすすめできるのは「小さなお葬式」という葬儀サービスです。
小さなお葬式は、葬儀に必要なものをすべて適正価格で含んでいます。
だから当日になって会館使用料などをプラスで支払う必要がありません。
しかし一般的な葬儀社で見ると。。。
会館使用料が含まれていないところがほとんどなんです。
契約のときになって「思わぬ金額になった!!」という失敗がないように、
あらかじめ「小さなお葬式」のような葬儀サービスを利用するのがかしこい選択です。
今、葬儀サービスの利用者が増えている
葬儀のお金トラブルについては相談者が絶えません。
そんな中で適正価格で葬儀を執り行えると葬儀サービスが話題でNHKなんかでも取り上げられました。
葬儀サービスが具体的にどんなものかというと小さなお葬式を通すことで直接葬儀屋に申し込むよりも、安く葬儀が執り行えることもあります。
小さなお葬式と提携している近所の葬儀屋さんにつないでくれるので
決まった葬儀社でできないデメリットがありますが
とくに葬儀社にこだわらないのであれば、小さなお葬式を通して申し込んだほうが最終的に費用が抑えられる可能性が高いです。
小さなお葬式の利用の仕方は?
小さなお葬式の利用はカンタンです。
他の葬儀社に依頼するのと同じで、亡くなったら直接電話すればお迎えにきてもらえます。
病院でなくなった場合は、病院で待機している他の葬儀社が強引に契約してこようとしますが、そういった葬儀社はだいたいかなりの費用取られるので、断って大丈夫です!
「決めている葬儀社がありますから」といえば断れます。
お迎えにきてもらったら、そのあとは小さなお葬式スタッフが打ち合わせなど順次進めてくれるので、葬儀について話し合って決めましょう。
小さなお葬式利用の前に必ずしておくべきこと
ここまでざっと小さなお葬式について説明してきましたが
そんな私はお葬式のプロでもなんでもありません。
それなのにこんなに葬儀のことを詳しく説明できるのは
「小さなお葬式」から資料を送ってもらったからです。
資料には家族葬の流れ、家族葬の相場、近所の葬儀場など、今知りたいことが全部書かれています。
近所の葬儀場を調べてもらえるので
いざというときはこの中のどこかを利用すればいいんだな。ということが一目でわかりました。
逆にこの資料がなかったらお葬式の準備はなかなか進まなかったと思います。
小さなお葬式は全国対応なので、お住まいの地域でも大丈夫です。
まずは手元に資料を送ってもらって、今知りたいことを確認しましょう。
資料は無料です!
資料請求の仕方はまず小さなお葬式公式サイトを開きます。
画面を下へスクロールして「資料請求」のボタンを押します。
あとは必要事項を入力するだけ!
ちなみに郵送は自宅へ郵送してもらってください。
(Eメール添付だと、パソコンやスマホでしか見れないので不便です)
あと、資料請求しておくと、当日5,000円の割引になるので少しおトクになります。
利用するにしろ、しないにせよ、もらえるものはもらっておいたほうがいいです!
資料請求のあとは、営業の電話や郵送物は一切ありません。
(逆にそんな不謹慎な葬儀屋ならここで紹介してません。)
心配されていた方は安心してくださいね。
葬儀に失敗しないために、今から準備を始めましょう!