亡くなってからではお葬式準備にかなりバタバタしそうなので
親が亡くなる前にお葬式準備をはじめようと思いました。
でも一体何から準備を始めたらいいかわからない。。。
葬儀会場? 😥
お葬式のプラン? 😥
親が亡くなる前にスムーズにお葬式準備を進める方法をまとめておきます。
スムーズにお葬式準備する方法は?
スムーズにお葬式準備をするにはこの順番で進めていきましょう。
①参列する人数を決めよう
②近所の葬儀会場を調べてみよう
③お葬式プランを決めよう
きっと①の参列する人数は決めやすいと思います。
親戚、お付き合いのある友人、ご近所さん。
名前を挙げていけばだいたい何名規模のお葬式になるかはわかりますよね。
人数が40名以上になるようであれば、一般的なお葬式になります。
30名前後の少人数で執り行う予定なら、今流行りの家族葬という形をとることができます。
でも②③でつまづくと思います。
近所の葬儀会場を調べるの面倒くさいし、ネットでは検索で引っかからない会場もあります。
ここで私が一つ提案です!
小さなお葬式というところに資料を送ってもらうと一気にお葬式準備が進みます!
※小さなお葬式と契約するわけではありません。ただ無料で資料を送ってもらうだけです。
こちらの資料がお葬式準備をする上でとっても役に立つからです。
小さなお葬式に資料請求するメリットとは?
メリット①近所の葬儀会場を調べてもらえる
単純に自分で調べる手間が省けます!
小さなお葬式と提携している会場中心にはなりますが、
実際利用するときには直接その葬儀会場に依頼するのもありです。
とにかく近所の葬儀会場を調べてもらうにはかなり一括で調べてもらえるからめちゃくちゃ便利です。
メリット②お葬式にどんなプランがあるのか一目でわかる
お葬式の「一般葬」「家族葬」「直葬」の違いが一目でわかります!
そして費用の相場もわかります。
これでだいたいどのプランがいいかが定まってきます。
プランまで決まれば、お布施代、お料理代など、こまごました費用を計算することができます◎
お葬式の準備はまず資料を手元に用意するところから始めるとスムーズです。
私が実際に資料請求してみた内容はこちらにまとめています。
↓ ↓ ↓