こちらの記事を読んでいただいているということは
「葬儀の準備っていつから始めればいいんだろう?」
こんな疑問をお持ちのはずです。
入院してから?
病気になってから?
余命が宣告されてから?
思い当たるタイミングはたくさんあるはずですが、それでは遅いんです!
葬儀の準備はいつから始めるべき?
葬儀の準備はいつからはじめるべきか?
その答えは「今すぐ」です!
この記事を読んでいただいているということは少しでも葬儀のことが頭によぎっているということですよね?
今がまさに「葬儀の準備を始めるタイミング」なんです。
面倒くさいしよくわからないからいいや~なんで思ってこのページを閉じると、きっと何も準備しないまま死を迎えることになると思います。
葬儀のことってなにもわからないし、まだいいや!
って思われるかもしれませんが、
もしかしたら、明日事故で亡くなるかもしれませんよね?
亡くなる理由は病気や寿命だけではありません。
いつ誰にだって「死」は突然やってくるのです。
こちらのサイトでは葬儀準備の始め方をわかりやすくお伝えしています。
何から始めたらいいかわからない!という方はぜひ参考にしてください。
葬儀の準備、まず始めることは情報収集
葬儀の準備をしてきた私が言います!
まず初めにすべきことは情報収集です!
あなたの近所にはどんな葬儀社があるか把握していますか?
ある程度、葬儀の知識を持っておかないと、損することってたくさんあるんです!
まずは葬儀の基本的な知識をつけましょう。
相場と近所の葬儀社がわかったら資料請求してみよう
葬儀の相場と近所の葬儀社がわかったら、資料請求してみましょう。
細かい部分は葬儀社によって異なるので、ネットで調べるよりも手元に資料を送ってもらうのが一番です!
資料請求は一切お金がかからず、ネットでカンタンに請求することができます。
ただ、全部の葬儀社から資料請求するのは大変ですよね。
資料請求をどこへ頼んだらいいのかコツを教えます。
コツ①互助会提携の葬儀社は避ける
互助会と提携しているところは必ずといっていいほど
お葬式の準備として互助会の加入を勧めています。
この互助会が今、危険だと話題になっているんです。
互助会と提携しているところは関西でいえば、ベルコ、セレマ、平安祭典など、大手が多いんです。
大手=安心といったイメージに惑わされないことがポイントです。
全国の互助会提携の葬儀社はここで確認できます。
コツ②葬儀サービスを利用する
資料請求するには最近はやりの葬儀サービスを利用するといいです。
葬儀サービスとは、提携している葬儀場であれば、どこを利用しても基本の料金は一律!というもの。
葬儀サービスを利用せずに各葬儀社から資料請求すると、こうなります。
価格だけでみるとA社が安いが、プランに含まれている物品が少ない。
逆にC社は高いけど、全部そろってる。
結局どの葬儀社を選べばいいの~?!と混乱してしまうのがオチです。
でも葬儀サービスを利用すればこうなります。
A、B、Cその葬儀社に頼んでも、最低限必要なものは一律の価格!
非常に価格が見やすくなるんですね。
一社一社、資料請求の手間を省くためにもまず葬儀サービスで資料請求しましょう。
葬儀サービスも最近増えてきましたが、一番わかりやすいのが小さなお葬式です。
私が実際に資料請求したものを記事にまとめたのでぜひご覧ください。