親のお葬式をしたい、したくない。
いろんな意見があると思います。
親のお葬式をするのは義務なんでしょうか?
親のお葬式は義務ではない
親のお葬式は義務ではありません。
「お葬式をしないなんて親不孝だ!」なんて言う親戚がいたとしても
義務ではないから絶対にしないといけないってことはないんです。
お通夜や告別式なしの火葬だけで済ませるというパターンも今では珍しくないのです。
今は葬式のスタイルが選べる
「お葬式」と聞くとどんな流れをイメージしますか?
1日目 安置
2日目 通夜
3日目 告別式+火葬
これが一般的なお葬式の流れです。
でも一般的なお葬式は120~200万ほどかかります。
今はお葬式のプランが選べて
もっと安く執り行うことができます。
例えば
家族、身内など、少人数で行う「家族葬」
通夜をしない「一日葬」
通夜、告別式をしない「火葬式」
火葬式よりももっと費用を抑えた「直葬」
希望にあったプランを選べるのが
今の時代のお葬式です。
しっかりお葬式をしたいなら「家族葬」「一日葬」
家族葬と一日葬には「告別式」が含まれます。
お坊さんにお経を読んでもらったりお焼香をするものですね。
お別れの時間をゆっくりとることができます。
参列者が30人未満で通夜告別式するなら「家族葬」
通夜なしを希望なら「一日葬」がいいと思います。
費用を優先するなら「火葬式」「直葬」
お葬式に内容よりも費用を優先するなら
「火葬式」か「直葬」です。
火葬式と直葬はお通夜や告別式がありません。
お別れの時間がゆっくりとれないのがデメリットではありますが
参列者の食事を提供する場がないので、費用を大きく抑えられるのがメリットです。
(食事提供すると1人あたり5,000円~7,000円ほどのお金がかかってきますからね。)
とまぁここまでお葬式についてカンタンに説明してきたわけでありますが
私はお葬式のプロでもなんでもありません!
なのになぜここまで説明できるかというと、葬儀社から直接資料を送ってもらったからです。
人生で数回しか経験しないお葬式のことって
あんまりよくわからないですよね。
でもいざ自分がお葬式を仕切らなければならなくなったとき、
やっぱりそれなりの知識がないと損してしまうことだってあります。
そのためにも事前に葬儀社の資料を集めて、お葬式のことをある程度知っておくことは大事だと思います。
私もいくつか資料請求しましたが
とくにわかりやすかったのが
小さなお葬式の資料です。
お葬式のプランについての説明がわかりやすいのはもちろん
近所の葬儀屋を10か所ピックアップくれることです。
自分では調べきれていないところもあったのでこれはすごく役に立ちました。
小さなお葬式の資料請求はカンタンです◎
公式サイトから資料請求の申し込みをするだけです◎
私は冊子で自宅に郵送してもらいましたが
すぐにでも見たい場合はメールで受け取ることもできます。
(PDF形式で届きます。)
個人的には冊子のほうが家族とも相談しやすかったので郵送してもらってよかったです。
資料はもちろん無料で、セールスなどは一切ありません。
これから進めるお葬式準備のひとつのツールとして、持っておいて損はありません。
到着には2~3日かかるので、早目に資料請求することをおすすめします。
実際に私が資料を取り寄せてみた内容はここにまとめています。
↓ ↓ ↓